
便秘に良い糖類は存在するのか?
常識で考えれば、便秘に砂糖は良くないということは、誰でも分ります
皆さんは糖反射と言う言葉を聞いたことがあるでしょうか
実は、この糖反射があることで、便秘に砂糖が良く無いということは説明が付きます
糖反射とは、砂糖などの糖分が、体内に入った時に、どのような反射が起こるのか?
東京大学で実証された実験結果です
砂糖や、果糖などが人間の体内に入ると、それまで活発に動いていた胃腸はしばらくの間活動を停止します
もちろん、個人差もありますし、量にもよります
特に、過剰に摂取した糖分は、人間の細胞を取り囲むように付着します
取り囲まれた細胞に対して、体が便をするように命令しても、信号が届かないようになるのです
これを絶縁状態と言い、腸内に便が蓄積されても、便意が起こらない原因の一つになります
また、アトピーの方なら良く理解できる話ですが、体の悪い部分の血は、非常に粘度があります
手に取ってみると、ベタベタするのですぐにわかります
また、色が真っ黒の血になっているはずです
これは東洋医学で言う、於血と呼ばれるものです
於血は、悪い部分に集中していきます
そして、粘度のある於血によって、さらに血の流れが悪化します
腸に於血が流れると、悪玉菌が繁殖して、便がますます出にくい状況を作っていくのです
以上で便秘に通常の砂糖は良く無いことは分かっていただけたと思います
次に便秘に良い糖はあるのか?ということですが、オリゴ糖が良いと断言できます
元々オリゴ糖は、腸内の善玉菌の餌になります
普通の砂糖であれば、悪玉菌が繁殖するので避けるべきですが、オリゴ糖は、餌になるので善玉菌の活力になります
ただし、善玉菌を増やして便秘を治す
だから、オリゴ糖を飲めば良いといった簡単な話ではありません
実はオリゴ糖は、一言でオリゴ糖と言っても複数あり、しかも善玉菌も種類によっては、餌になるオリゴ糖がどれなのか決まっています
市販されているオリゴ糖を摂取しても、まず良くなることはありません
そこでカイテキオリゴがお勧めです
カイテキオリゴは100%天然オリゴで、さらに特許出願中のEOS理論により、どの善玉菌でも餌になるようなオリゴ糖に仕上げています
また甜菜は、地中にある食物で、体の血を汚さない食べ物です
また腸内を冷やさないのも特徴です
気になる方は、漢方を詳しく説明しているサイトで、体の冷えで調べてみるといいでしょう
私も日本で一番売れているカイテキオリゴを皆さんに自信を持ってお勧めします