
グルタミンを知っていますか?
実は美味しんぼで何度か見かけたくらいの知識しかありませんでした
化学調味料に含まれる旨み成分ということですが、このグルタミン・・・実は便秘にも良いのです
wikipediaでのグルタミンを見てみると腸についてはこのように書かれています
いくつかの研究によってグルタミンの機能と効果が明らかにされており、グルタミンを添加した食餌と腸の機能、すなわち腸管の防御機能、腸細胞の増殖および分化、敗血症への感染率の減少を関連付ける証拠が提出されている。このような「洗浄」効果は腸がグルタミンを他のアミノ酸より速く吸収することに由来すると考えられており、内臓の状態を整えたい時にグルタミンを用いるのが良いとされる理由となっている[3]。
これらの効果はグルタミンを添加したものとしていない食餌をとった後の血漿濃度を比較した結果から発見された。しかし、グルタミンは「洗浄」作用・効果を持つと考えられてはいるが、様々な食品中に異なる濃度で含まれるため、臨床での効果がどの程度得られるかは不明である
かなりかいつまんで説明すると、腸を保護していくれるようですね
小腸の粘膜の修復をしたり、リンパ球の栄養素になったりと、免疫に大変有効です
もちろん、グルタミンの凄さは、小腸のみではありません
大腸の運動にも欠かせない栄養素なのです
大腸が活発になれば、お通じが出やすくなります
そのために一番大事な栄養素は、食物繊維と言われています
食物繊維が分解された時に排出される、酪酸という物質が、大腸の動きには欠かせないと言われています
その次に、良い効果を与えるのが、このグルタミンとなるわけです
つまり便秘を解消させるには、食物繊維が多く含まれた物と、グルタミンが含まれた物
双方が豊富に入った食事をしていけば便秘は必ず良くなっていくわけです
グルタミンが多く含まれる食材は、次回ご説明します